「才能」と「アイデンティティ」を見つけるための方法として、私がセッションで使っている【質問項目】を紹介するシリーズ。今回は、子ども時代についての質問が2種類あります。
【質問 4-1.】
子どもの頃、好きだったことや夢中だったことは何ですか?
これは、本来の自分の姿や純粋な自分の喜び、元々持っている「熱」や好奇心などを見つけるための質問です。
子どもの頃に好きだった遊びや、夢中になってやっていたことを思い出してください。楽しみに観ていたアニメ、マンガ、TV番組などがあればそれらも書き出します。
【質問 2.】で書き出したことと重複することも出てくると思います。
こちらの方は子ども時代の経験なので、大人から刷り込まれた価値観や社会常識にとらわれない、より純粋な本来の「好き」「ワクワク」が見つかります。(というか、思い出します)
自分の「熱」や「興味関心」がどこにあるのかをこの質問からも確認することができ、「好き」は大人になっても変わらないんだな、最初からだったんだなと気付くと思います。
【質問 4-2.】
子どもの頃、本当はやってみたかったこと、よく怒られていたことは何ですか?
この質問も、本来の自分の姿や自分の「熱」を見つけるためのものですが、それだけでなく封印した「力」や「個性」も教えてくれます。
「空気を読む」ことを求められたり、「同調圧力」の強い日本では、子ども本来の伸び伸びした個性を、周囲の大人たちから「出してはいけない」と止められることがよくあります。
元気いっぱいで楽しいはずの個性が「調子に乗ってはダメ!」と抑えられたり、
逆に1人で静かに遊ぶのが好きな子が「子どもは外でみんなと遊びなさい」と無理やり外に出されたり、
好きでもない習い事を「将来のためになるから」と強制され、母親の喜ぶ顔見たさに頑張ったり、
など、誰でもいくつか思い当たるのではないでしょうか。
・親や先生によく怒られていたこと
・本当はやりたかったけど出来なかったこと
・我慢して諦めてしまったこと
など、思い出して書き出してみてください。
眠っていた自分の「力」「個性」が、目を覚ますでしょう。
続きはこちら ↓
【質問 1.】から順に読みたい方はこちらからどうぞ。↓